関西ではやっぱり「きつね」☆

ひろりん

2008年06月30日 23:59





以前にも書きましたが

おいら 東京にいた頃に比べて かなり うどんを食する機会が増えました(´▽`)



で カノジョにも みっちりと指導されたんですが…(笑)

関東では 「油揚げの載ったうどん」を 「きつねうどん」と言います

関西では 「油揚げの載ったうどん」を 「きつね」と言います

( つまり うどんであることは 大前提になっているわけです☆ )



ここまでは わかっていただけますよね???(´▽`)(´▽`)


しかしさらに!!!


関東では 「油揚げの載ったそば」を 「きつねそば」と言います

関西では 「油揚げの載ったそば」を 「たぬき」と言います


・・・・ わかります??



つまり 関東では 「きつね・たぬき」は 具材(油揚げや揚げ玉)を指しますが

関西での 「きつね・たぬき」は 油揚げが載っている場合の麺(うどんやそば)の違いを

指しているんですね☆



なので 関東では 「きつねうどん」「きつねそば」「たぬきうどん」「たぬきそば」というように

具材+麺 で表しますが


関西では すでに 「油揚げ」が大前提になっていまして

さらに 「うどん」であることも 暗にデフォルトになっていまして…☆


「きつね」=油揚げの載ったうどん

「たぬき」=油揚げの載ったそば

となっているようですね…!


つまり 関西で 「たぬきうどん」と言うと ちょっとおかしなことになります

「たぬきうどん」=油揚げの載ったそば+うどん になってしまうわけですから…(´▽`)



って 書いているおいらも 訳がわからなくなりそうですが…(汗)


日本って やっぱり 広いなぁ~!!!!

(´▽`)(´▽`)



※ ちなみに 関西のうどん店やそば店の中にも
  関東風のメニュー表記をしているお店はあります。
  また 地方によって 必ずしも上記のような言い方をするとは限らないと思います。
  ご了承ください~☆ (´▽`)(´▽`)


関連記事