2007年02月10日

無添加の餃子~!?

無添加の餃子~!?


先日 図書館から借りた 1冊の本…!



ご存じの方も たくさんいらっしゃると思います



無添加の餃子~!?


「 食品の裏側 」



これ もと食品添加物の会社に勤めていた方が 書かれた本です~!





読んでみると 「食品添加物の怖さ」が 書かれているのではなく




わたしたちが 普段 知らないうちに いかに多くの

食品添加物を口にしているかについて 詳しく説明されています(^^;)




食品添加物のおかげで 便利になった食生活 という「光」の部分と


それによって失われてしまったものがある という「影」の部分を


切り分けて書かれているスタイルが わかりやすかったです(^o^)





で おいらも 考えてみました~!!


なるべく 添加物を使わずに 餃子を作ろうと!!

(´▽`)(´▽`)




考えてみれば 今までおいらの作る餃子には

「中華あじ」とか「○○スープのもと」とかを 使っていましたし


「オイスターソース」も 表示をよく見たら

「調味料(アミノ酸等)」=化学調味料が使われていることや

増粘多糖類なども 使われていることが わかりました(^^;)




この本によると きちんと作られた醤油や塩は

「本来のうまみ」をもっているそうです。




特に 醤油やみりんなどは 多様なアミノ酸が醸し出すうまみが

あるということなので… そういう力に期待して

今回は 余計な調味料なしで 作ってみました~!!!

(´▽`)(´▽`)





無添加の餃子~!?

さて 今回 用意したのは 上の4つ。




左から順に…


★お醤油

 国産有機大豆、有機小麦を使った 有機JAS認定品



★オイスターソース

 化学調味料、増粘剤などが無添加のもの



★ごま油

 純粋なごまの油 太白ごま油(これは添加物とは関係ないですね…(^^;))

 ごまの香りが ほとんどしないので… あの香ばしさがほしいときは
 向かないようです…(^^;)


★塩

 ご存じ沖縄の「ぬちマース」 天然のミネラルたっぷりです。




というわけで…! 結構なお値段だったにもかかわらず

「一度 試してみたい」という 単純な気持ちから

思い切って 購入に踏み切ったのでした~!!!







さて 今回のレシピは 雑誌「dancyu」2006年4月号の

餃子特集の記事から いただきました~! (^o^)




さあ 作り始めようと レシピを見たら

なんと 初めっから 中華スープの素などは

入ってないではありませんか!(´▽`)




あれ? おまけに オイスターソースも 使わない…!


ま いいか~! (´▽`)(´▽`)




おいらにしては珍しく? 雑誌のレシピに なるべく忠実に

餃子を作っていきました~!




あ でも ひき肉の量が足りなかったので

その代わりに レシピになかった白菜を入れたり



砂糖の代わりに 沖縄の黒糖を入れたり しましたが…(^^;)




どうして 黒糖にしたかというと…

「ぬちマース」と 相性いいかなって 思ったからです!(^o^)






で 合計34個の餃子が できました~!!



無添加の餃子~!?



さっそく 焼きましょう~!!(´▽`)(´▽`)



無添加の餃子~!?


じゅじゅっと!! かりっと!!!






んで いよいよ 食べてみると…!!



うん うまいです~!!



「めちゃうま」って程じゃないんですが… ちゃんといつものレベルに

なってます~!!(^o^)




ということは… 別に 「スープの素」とかを使わなくても

普通においしい餃子は 作れるということですね~(^o^)



( もしかしたら スープの素とかを抜いた部分を

  いい醤油や塩が カバーしているから いつもと同じレベルに

  なってるとか…???? ←まさかね~! )




… 比較対照実験でもしない限り 答えは出ないのですが…




ひとまず この餃子をベースとして

あと ひと味加えることで よりおいしい餃子にしていけるような…



そんな 予感がしています…!!(´▽`)(´▽`)


( 今回 オイスターソース入れてないし… )







結局 おいらの舌では 化学調味料や添加物の有無が

はっきりと判定できるわけもなく…


かなり 「心理的な作用」が 大きいのかもしれません。





でもホラ、料理って 心理的な部分が けっこう大事じゃないですか??



「みんなと一緒に食べると おいしい」とか

「好きな人と食べると おいしい」って ありますよね??




「化学調味料を使っていません」

「添加物を使っていません」

って聞くと なんかこう…


「安心して 味覚を全開にして 味わえる」っていうか…


その味に 心も委ねられるっていうか…




そんな 気がしてしまうのです…(´▽`)(´▽`)



( なんて 単純で 大げさな おいら… )




 




あ~ それと!!!


こんな えらそうに書いてますが…


おいら チョコミントとか 大好きなんですよね~!!!


ブルーシールの マンゴーソフトも 大大大好きなんですよ~!!!


(´▽`)(´▽`)




そういうものを食べるときは 添加物のことなんて どっかにぶっ飛んでます…!!


(´▽`)(´▽`)





あはあはあは…!!


(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)(^^;)


同じカテゴリー(餃子)の記事
琥珀ヱビス~!☆
琥珀ヱビス~!☆(2009-10-18 23:49)

干しエビの餃子~☆
干しエビの餃子~☆(2009-04-10 23:12)

今年 最初の餃子~☆
今年 最初の餃子~☆(2009-01-18 22:57)


Posted by ひろりん at 15:38│Comments(11)餃子
この記事へのコメント
ひろりんさん こんばんは

今日はほどよく疲れました (._.)_

私は食品添加物を気にして食べたことがないです (^^)

こんなところでは大雑把な性格がでます

(^w^) ダメカナ

ウチの母は細かい性格なので、チェックしてます

つい美味しさだけを重視しがちですね

反省しなきゃ (>_<)!
Posted by †ジャンヌダルク† at 2007年02月10日 23:43
無添加の餃子 いいですね〜魅かれます♪素朴な味になりませんか?
添加物は 入れることで美味しく長持ちしたりします。とくにパンを作るとわかります。が 、体のことを考えると 控えなくてはなりませんね。何が添加物なのかを知ることから 勉強しなくては!
私は 安心安全の食材を扱う仕事をしていますので 日々勉強です。挽き肉や 無農薬の野菜にもこだわってみてほし〜な〜(o^-')b
Posted by mamimami at 2007年02月11日 00:17
うまそー・・・・。
夜中に見ちゃイケナイ画像でした。
ひろりんさんの餃子、とてもうまそうです。
いつか食べさせてください^^
Posted by 琉球シーカヤック at 2007年02月11日 01:16
こんにちわ

友人の後の投稿です(笑)

今日の浦添はちょっと寒いです。
餃子の無添加に関する記事と、その後のチョコミントへも気持ち!よく分かります。 私も添加物は控えめに暮らしているのですが、ブルーシールのエメラルドグリーンのチョコミント・・一番お気に入りです(笑)
Posted by ぶー at 2007年02月11日 08:55
明後日2月13日安部 司氏の講演会があるので行ってみようと思っています。いい話が聞けると思うのでできたらブログでお伝えします。
Posted by 不良オヤジ at 2007年02月11日 15:50
明後日2月13日安部 司氏の講演会があるので行ってみようと思っています。いい話が聞けると思うのでできたらブログでお伝えします。それにしてもうまそうな餃子、ビールで一口流し込みたいなー。
Posted by 不良オヤジ at 2007年02月11日 15:51
「ぬちマース」使っているところが
沖縄チックで、さらに健康的だブゥ~
Posted by チェ・ブゥ~ブゥ~ at 2007年02月11日 17:30
やっぱりひろりんさんは凄い!!!
ひろりんさんの餃子に対する一生懸命なとことっても尊敬します(o^-^o)
Posted by fula at 2007年02月11日 22:01
おぉ、ついに各種調味料の添加物に気づかれましたか。
やっぱり、自分で作った野菜で餃子作りを目指すのであれば、添加物なしの調味料で美味しくを志したくなりますよね♪
↓ほとんど何でも手作りのHP。 みそ、オイスターソースなどの調味料や、うどん、ソーセージなどの食品を一から手作りされている方です。
http://www.ajiwai.com/index.htm

我が家は、化学調味料なしの料理を心がけていますので、外食すると、添加物の多さに驚きます。 塩分控えめでも、化学調味料、添加物が多いと、喉が渇いて、水が欲しくなるのです。
例えば、純粋にスパイスだけのインド料理やタイ料理であれば、辛くても、水は必要ないのですが、これが、塩分が多かったり、化学調味料を使っていたりすると、とたんに、水を飲みたくなるから、不思議です。

極力、添加物なしの生活、1ヶ月も続ければ、敏感になると思います。
(今日のコメント、長くて、ゴメンm(_)m)
Posted by ぶり at 2007年02月11日 22:16
安部司さん、この人の話は確かに面白いですね。自分も添加物怖くなりました^^;。
無添加餃子、極めちゃってくださいね^^。
Posted by あしづか at 2007年02月11日 22:34
★†ジャンヌダルク†さま

はい~! おいらも ちょっとは気にしてたんですが
インスタントものや スナック菓子を よく食べてました…!
(´▽`)(´▽`)

これからは もう少し 気をつけなきゃって
思ってます~!!!
(^^;)


★mamimamiさま

はい! 素朴な味でした~!
化学調味料になれてしまった舌には 「物足りない味」とも
感じられてしまいましたが…(汗)

安心安全の食材のお仕事なんですか??
またいろいろと 教えていただけたら嬉しいです!
m(_ _)m

挽肉は国産のもの 野菜は外国産を避けていますが
それ以上のことは してないです…!

あ 餃子に使う白菜やキャベツは 時間に余裕があるときは
しばらく水に漬けておいたりしてます…
ちょっとでも 農薬が抜けるかな…って思って…(^^;)


★琉球シーカヤックさま

はい~! いつか召し上がっていただきたいです!
でもまだ 自信をもって提供できる餃子が
できていないのです…(ぐっすん)


★ぶーさま

ぶーさんは 琉球シーカヤックさんとお友達なんですか?
(´▽`)(´▽`)

チョコミント、今日の記事にしてしまいましたが
おいらも大好きです~!!

成分を 知りたいような 知りたくないような…(汗)


★不良オヤジさま

おお~! 安部 司さんといえば 「食品の裏側」の
著者の方ですね!!

ぜひ ブログにて その感想を聞かせていただきたいです!
よろしくお願いいたします~☆(´▽`)(´▽`)


★チェ・ブゥ~ブゥ~さま

あはあは…!
ぬちマース、こっちでは580円しました…(涙)
こんな高い塩を買ったのは 生まれて初めてです…!

でも 味は… うまいですよ~!!
(´▽`)(´▽`)


★fulaさま

あはあは… お恥ずかしい…!
単なる興味本位でやってます…!
でも 食品添加物に依存しない 自然なおいしさの餃子を
作りたいなって思います!
んで 食べ物本来の味のわかる 舌になりたいです…!
(´;ω;`)


★ぶりさま

ご紹介いただいたサイト、拝見しました!!
すごい… 凄すぎる~!!
でも いちいち とっても大切なことだと感じました~!!
おいらの舌も 「違いの分かる舌」に なりたいです!
今回買った調味料を皮切りに 少しずつ改革を
進めていきたいと思います~!!
(しかし 無添加のものって 高いのがツライです…(汗))


★あしづかさま

はい~! とっても読みやすい本ですね!
すらすら読んじゃいました(´▽`)

無添加餃子… できるだけ自然なもので
作れるよう がんばりまっす!!
(^o^)
Posted by ひろりん at 2007年02月11日 23:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。