2007年02月20日

羽根の研究 つけたしっ!!

羽根の研究 つけたしっ!!


餃子の羽根の研究の つけたしです~!!!(^o^)




たいしたことじゃ ないんですけど~!!!





えっと 1つ目は… 鍋(フライパン)が 水平であることを確認してください~!



水平じゃないと 羽根作りのための 水溶き片栗粉が偏ってしまい

いつまでも ぐずぐずしている部分と 乾いて焦げ始める部分とが

できてしまい 羽根が均一に仕上がりません~!!!



ですので ガス台 または ゴトクの傾きがないように

あらかじめ きちんと調整しておくといいと思います~!!!




それから もう一つ…





おいら 最近は テフロンのフライパンは ほとんど使わなくなったので

直接 比較したわけではありませんが…




できれば 鉄鍋で焼いた方が カリッとした羽根になるような感じがします。




餃子用の鉄鍋でなくても すきやき用の鉄鍋などがあれば

ぜひ 試してみてくださ~い!!!

(´▽`)(´▽`)





↓ きっと こんな感じで…

羽根の研究 つけたしっ!!










↓ こ~んなふうに いい羽根ができると 思いま~す!!!!

羽根の研究 つけたしっ!!



同じカテゴリー(餃子)の記事
琥珀ヱビス~!☆
琥珀ヱビス~!☆(2009-10-18 23:49)

干しエビの餃子~☆
干しエビの餃子~☆(2009-04-10 23:12)

今年 最初の餃子~☆
今年 最初の餃子~☆(2009-01-18 22:57)


Posted by ひろりん at 22:52│Comments(7)餃子
この記事へのコメント
ひろりんさん

おはようございます☆

自分のブログはしばらく休みますがコメントは入れますね


実は前から気になっていたのですが、ひろりんさんの文章は行間がかなり空きすぎる気がします (T_T)

携帯からしか見れないのでカーソルをかなり下に下げないと読めません

だから私は誤解してひろりんさんの文章はここで終わりかなって勘違いしてコメントを何度か入れています

すみません m(__)m

生意気なことをいいました

………………☆★

ひろりんさん

その鍋はウチにはありませんがどこで買ってきたのでしょうか?

(*_*)

餃子は焼き加減がとても難しく失敗ばかりです

パリッと仕上げるには何かコツがありますか?
Posted by jeanne・darc at 2007年02月21日 09:34
初めまして・・・雛子さんの所からジャンプしてきました(*^_^*)
すごいおいしそうな餃子ですね~♪
私も息子も餃子大好きなんだけど。。。
こんな上手に焼けません(ーー;)
まねして作ってみますね~♪♪
情報ありがとうございます(*^_^*)
Posted by ピング at 2007年02月21日 21:07
わーぉ、ついに、パリパリ羽根、完成ですね♪
和民で聞いたかいがありましたね。 それと、なんといっても、その研究熱心には、頭が下がります。

ところで、元々の餃子、満州の餃子ですが、具は、中華包丁で肉を細かく叩き潰し、皮は、モチッと厚めのもので、水餃子にします。 タレは、醤油とニンニクのみじん切りのシンプルさ。
お正月とか、結婚式とかのお祝いごとの時、集まった皆で餃子を山ほど作るそうです。 余った水餃子を翌日、焼いて食べるのが、日本に伝わって、焼き餃子が主流に。

一度、お肉だけの餃子、ってのも試してみては、どーでしょ。
我が家は、お肉におろし生姜を加えて試してみました。 ラビオリのアジア版かな。
タレに、生のニンニクみじん切りは、きついので、長ネギのみじん切りにしました。 シンプルに、お肉の味が味わえました♪
Posted by ぶり at 2007年02月21日 21:14
お~!すなおに勉強になる内容だブゥ~
自分じゃ作れないから、ウンチクするために憶えておくブゥ~
Posted by チェ・ブゥ~ブゥ~ at 2007年02月21日 21:33
★jeanne・darc さま

ブログ、お休みされるんですね…
でも コメントありがとうございます~☆

改行の件、すみません~m(_ _)m
おいら 携帯でブログを見たことがないので
どんな風に見えているのか まったくわかりません…(汗)

「間」を空けたいときに つい改行をいれてしまうのです…
今日の記事は 改行を最大で3行分だけにしてみましたが
いかがでしょうか~!?(^^;)

鉄鍋は 大きな厨房用品のお店にはあると思います。
餃子のためには 蓋が必要ですので 蓋付きのものを。
通販でも手にはいると思いますよ。
「南部鉄器 通信販売」などで検索してみてくださいね。

餃子をパリっと焼くコツですが…
蒸し焼きにして、水気が飛んだら 油(ごま油でもよい)を
一回りかけて もうひと焼きするといいですよ~!
(あまり油を入れすぎたくないところですが…(^^;))

また 羽根を作れば 皮の粉質や厚さに関係なく
パリッとした食感を出せますよ~!!
ぜひ お試しください!!


★ピングさま

コメントありがとうございます~☆
いつも 雛子さんのところで コメント拝見してました~
(´▽`)(´▽`)

ぜひ 餃子焼いてみてくださいね~☆
お役に立てれば 嬉しいです♪


★ぶりさま

あはあは… 楽しみながらの 羽根の研究でしたが
なんとか こんな感じで焼けるようになりました~☆

肉だけの餃子ですか~
おいら 野菜好きなので 野菜だけの餃子なら
作ったことありますが…(^^;)
肉だけっていうのも おもしろそうですね~☆
(´▽`)(´▽`)


★チェ・ブゥ~ブゥ~さま

ありがとうございます~☆
「鍋を水平に保つこと」 これ 意外と大切なんですよ~!
水溶き片栗粉の厚さが均一でないと…(以下略)(^^;)

チェ・ブゥ~ブゥ~さんも
ぜひ 餃子作ってみてくださいね~☆
(´▽`)(´▽`)
Posted by ひろりん at 2007年02月21日 23:02
無添加ってやっぱり高いですねぇ。。。
でもやっぱり味が違いますか??
ぱりぱり羽餃子私も食べたくなりました♪
早速作ってみまぁ~す☆
Posted by ぶぅ at 2007年02月22日 14:55
★ぶぅさま

味は 心理的なモノも働いていると思うんですが
とても 素直な味に感じられます(´▽`)

ここ2週間くらいは できるだけ添加物を摂らないように
気をつけて生活している おいらです。
そうしたら なんだか 舌の感覚が 変わってきたみたい…
今度 記事に書こうと思いますが… これホントです。
(´▽`)(´▽`)

羽根つき餃子も ぜひ作ってみてくださいね☆
結果報告も ぜひぜひ!!
(´▽`)(´▽`)
Posted by ひろりん at 2007年02月22日 23:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。